坐骨神経痛とはどのような症状か?

こんにちは、千葉県松戸市にある夢の整骨院です!

本日は坐骨神経痛についてお話ししていきたいと思います。

1坐骨神経痛とはどのような病気か?
2坐骨神経痛の治療法は?
3坐骨神経痛の予防法は?

1坐骨神経痛とはどのような病気か?
坐骨神経痛とは、その名の通り坐骨神経に痛みが走ってしまう病気です。
その原因は様々ですが、ほとんどの場合がおしりの筋肉の硬さによるものです。おしりの筋肉が硬くなってしまい、肥厚してしまった結果、坐骨神経を圧迫してしまい、痛みが発生してしまいます。
他にも、骨盤がズレてしまい、仙腸関節と呼ばれる関節に負担がかかり、おしりから足に痛みが発生してしまうもの。
ヘルニアや、脊柱管狭窄症により、神経が圧迫され、痛みが発生してしまうものなどがあります。
まれに、ガンなどによるものもあります。

2坐骨神経痛の治療法は?
坐骨神経痛の治療法は、先ほどあげた原因によりさまざまです。おしりの筋肉の硬さが原因で神経圧迫が発生してしまっているのであれば、おしりの筋肉の硬さをとってあげることが大切です。
骨盤がズレてしまっている場合は骨盤矯正等でシッカリと骨盤を整えてあげ、骨盤ベルトで締めてあげると更に効果が期待できます。
ヘルニアや、脊柱管狭窄症が原因であれば、腰の治療を行ってあげる必要があります。
当院では、問診時に原因をしっかりと見極め、その方にあった、必要な治療を行っていきます。

3坐骨神経痛の予防法は?
坐骨神経痛の原因は先ほど挙げたように様々ですが、ここでは最も多い、おしりの筋肉がかたくなってしまった結果、神経が圧迫され、痛みが発生してしまうパターンについてお話していきたいと思います。

自宅でできる簡単なストレッチをお伝えします。
1まず、仰向けに寝ます。
2片方の足を曲げて、膝のところに反対側の足首が当たるように持っていきます。(足が4の字になるように)
3そのままゆっくりと口で息を吐きながら、膝を胸に近づけていきます。
このとき、強くやりすぎると筋肉が余計に縮んでしまうので、伸びてて痛気持ちいい位を目安に行います。
4そのまま深呼吸をしながら30秒から1分キープします。
5ゆっくりと戻していきます。

以上のストレッチを反対側も含めて2,3セット行うとおしりの筋肉の硬さがとれてくるので、ぜひ行ってみてください。
もし正しい形がよくわからない等がございましたら、ぜひスタッフまでお申し付けください。
夢の整骨院のHPはこちら

坐骨神経痛のページはこちら

夢の整骨院

〒270-2253八柱院:〒270-2253 千葉県松戸市日暮2-5-11 グリーンプラザ第2ビル1F/みのり台院:千葉県松戸市松戸新田575‐25‐1 みのり台オオイビル1F 代表施術者:後藤崇(柔道整復師・鍼灸師)