- この記事はこんな方におすすめ!
・首から手にかけて痺れが出ている
・痺れの原因が知りたい
・整骨院では何をしてくれるのかを知りたい
・どこに行っても症状が改善しない
こんにちは!夢の整骨院・整体院グループです
先日、患者様からのご質問で「首から手にかけての痺れ症状があるのですが、原因には何が考えられるのでしょうか?」というご質問を頂きました。
今回はこの質問を分かりやすくお答えしていこうと思います!
【目次】
1.そもそも痺れはどうやって発生するのか?
2.首から手にかけての痺れを引き起こす原因
3.当院での解消方法
- そもそも痺れはどうやって発生するのか?
「痺れ」というものは、神経や血管が圧迫されることにより引き起こされることがほとんどです。
分かりやすい例として、正座を長時間していていきなり立ち上がった時に足が痺れてしまった。そんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?
この様に、神経や血管を圧迫し続けていると、痺れを引き起こす背景には体が神経の異常を知らせる生体の防衛反応でもあるわけです。
これが、肩や腰の痺れの場合はどうなのでしょうか?
基本的な理屈は同じですが、神経の場合背骨から始まり手足の末端へと走っているため、どこで神経が圧迫、損傷しているのか?特定する必要があります。
そして、正座の痺れと違う点は一時的な圧迫ではなく、蓄積された損傷であるケースも多いため、一度損傷してしまうと治療には回数や時間がかかる場合があり注意が必要です。
- 首から手にかけての痺れを引き起こす原因
代表的な症状として、「頸椎症性神経根症」「頸椎椎間板ヘルニア」があります。
この二つに共通するのは、背骨の中での損傷であるということです。
主な症状として、首から手にかけての痺れ、痛み、手や腕に力が入りにくいことや、夜間に痛みで起きてしまったり、天井を見上げるような動作で症状が増加することがあります。
多くの方がこのような症状に陥った際、まず整形外科を受診されます。
その際に、レントゲンや、MRIなどの画像診断を受け、かなり重症の者であれば手術。軽度のものであればお薬の処方と極力、安静にするように指示されることが多いようです。
- 当院での解消方法
当院にいらっしゃる患者様から
「仕事も家事もあるし、症状が引くまで安静にはしていられないなぁ、、、かといって手術も嫌だなぁ、、先生なんとかなりませんか??」
と相談される事が多々あります。
なんとかならないものか、、、
当院では、この痺れ治療のもどかしさを解消するべく独自の矯正治療を取り入れております!
ハンマーを使いトントン振動を与えて骨自体の歪みを改善したり、ハイボルトという神経痛に効果的な電気治療や、姿勢そのものを矯正する猫背矯正などが同様の症状の方に人気のメニューになっております。
「どこに行っても変わらなかった、、、解消方法を見つけたい!!」
という方は、是非あきらめてしまう前に夢の整骨院にいらしてみてください!!
ご来院お待ちしております!
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。