- この記事はこんな方におすすめ!
・現在、整骨院に通っている
・保険適用の範囲を知りたい
・自分の症状が保険適用になるのか知りたい
こんにちは!夢の整骨院・整体院グループです!
今日も患者さんからの質問にお答えしていきます
今回は、「最近保険が厳しくなっていると聞くけど、実際どんな症状であれば保険適用になるのか教えてほしい!」です!
わかりやすくお答えしましょう!
目次
1.そもそも健康保険とは?
2.健康保険の適用になるのはどんな場合?
3.当院での対応
- そもそも健康保険とは?
病院へ行くと受付で必ず出すのが「保険証」
なんとなく、
「保険証を出すと窓口の料金が安くなる」
「忘れてしまうと全額自費負担になり高くなる」
そんなイメージをお持ちの方がほとんどではないかと思います
健康保険の定義としては
「業務外の事由による疾病、負傷、死亡または出産について保険給付を行う」
となっています。
そのため、逆を言えば
「業務中であったり、疾病や負傷が認められないような状況の場合は保険給付を行いません」
ということになります。
ちなみに、業務中の場合は労災保険が適応になります。
- 健康保険の適応になるのはどんな場合?
具体的に整骨院において適用が認められる状況としては、
・打撲
・捻挫
・挫傷(肉離れ)
・骨折
・脱臼
(※骨折、脱臼の場合は医師の同意が必要)
整骨院の柔道整復師が判断してこの中に当てはまれば健康保険適用となります。
反対に、健康保険の対象とならない状況としては、
・慢性的な肩こり、腰痛
・筋肉疲労
・慰安目的のマッサージ
・病気によるもの
(神経痛、リウマチ、五十肩、関節炎、ヘルニアなど→こちらは鍼灸保険であれば適用可能)
・過去の交通事故による後遺症
このような状況です。
一番多いパターンは「慢性的な肩こり、腰痛」ですね。
今整骨院にかかっている症状と内容が合っているかどうか確認してみましょう!
- 当院での対応方法
当院では、必ず初診時に保険適用になるのかどうか?ならなかった場合はその理由
を解説させて頂いております。
また、みのり台院の場合であれば鍼灸師が在籍しているため、慢性疾患や病気の症状であっても鍼灸保険が適用になる場合がございます!
自分の症状で保険がつかえるのか?気になった方は、是非一度ご相談いただければと思います。
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。