- この記事はこんな方におすすめ!
・体がだるおもい
・しっかり寝たのに眠い
・疲れがなかなか取れない
・めまいや頭痛がする
・動悸がでるようになった
こんにちは!夢の整骨院・整体院グループです!
本日も患者さんからの質問にお答えしていきます
今回は、「私の症状って自律神経の乱れなんでしょうか?詳しく教えて下さい!」です
わかりやすくお答えしていきましょう!
目次
1.そもそも自律神経ってなに?
2.乱れるとどんな症状が出るの?
3.当院での解消方法
- そもそも自律神経ってなに?
最近よく聞くようになった「自律神経」
なんとなく体の調子が悪いと、「自律神経の乱れですね!」なんて病院の先生から言われた方も多いのではないでしょうか?
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経があり、それぞれに役割があります。
大まかに役割を分けると、交感神経は体が活動している時・副交感神経は体が休んでいる時に優位になります。
- 乱れるとどんな症状がでるの?
俗に言う、「自律神経の乱れ」とはこの2つの神経のバランスがおかしくなってしますことを指します。
例えば、お仕事や家事など活動したい!頑張りたい!という時なのに副交感神経が優位になってしまって体が重だるい…眠い…もう帰って寝たい…となってしまったり
一日が終わりベットに入ってすぐ寝たいのに交感神経が優位になってしまい全然寝付けない…寝てもすぐ起きてしまう…結果的に全然疲れが取れない…となってしまったり
働いてほしいときに出てくれないバイトのようなイメージですね
他にも自律神経の乱れによって起こる症状としては
・体がだるくなる
・めまい、頭痛、疲労感、動悸を感じやすくなる
・睡眠障害(寝付けない、何回も起きる、寝た気がしない)
・便秘、下痢などお腹の調子が悪くなる
・やる気がおきない
・イライラする
・不安になったり、落ち込んだりしやすくなる
などなど、様々です
こんな状態になってしまったら?もしくは、なってしまう前になんとかしたいですよね!
- 当院での解消方法
当院では、この自律神経の乱れを研究した結果、「姿勢の悪さ」が原因なのではないか?という結論に至りました。
当院にいらっしゃる自律神経失調症と診断された患者さんを当院独自の姿勢分析機で測ったところ、基準値より大幅に姿勢が崩れていました!
姿勢が悪くなると呼吸が浅くなったり、神経や血流の流れが悪くなったりするため、自律神経にも作用してしまっているのではないか?と思います。
自律神経の症状でお悩みの方は、是非一度当院の「姿勢矯正治療」を受けてみてはいかがでしょうか!
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。