- この記事はこんな方にオススメ!
・整骨院で労災が使えるのか知りたい
・労災とはそもそもどんな制度なのか知りたい
・実際に整骨院へ通う時の手続きが知りたい
・労災を使うことで会社や自分に負担がかかるのか知りたい
こんにちは!千葉県松戸市の夢の整骨院・整体院グループです
今回は「整骨院で労災を使うにはどうしたらいいか?」についてわかりやすく開設していきます。
- 目次
1.労災とはどんな制度なのか?
2.実際に、お仕事中の怪我で整骨院へ通う時はどのようにすればいいか?
- 労災とはどんな制度なのか?
労災とは、雇われている側の者が仕事中又は通勤途中に起きた怪我や事故などが発生した場合に保険給付を行う制度のことです。
(パートやアルバイトも含む)
怪我をした場合は健康保険を思い浮かべるとは思いますが、仕事中かもしくは通勤途中に発生したもののみが対象です。
労災保険では療養費負担がなく、休業手当もしっかりとつく手厚い補償となってます。
労災には仕事中の【業務災害】と通勤途中の【通勤災害】があります。
業務災害例:仕事中に足を挫いて捻挫した
通勤災害例:仕事へ向かう際に車に追突された
このような例に該当する場合は労災保険を使うことが出来ます。
- 実際に、お仕事中の怪我で整骨院へ通う時はどのようにすればいいか?
1.整骨院で貰える請求書を貰う
整骨院では各労災保険用の書類を取り揃えてます。
それぞれに該当する書類をまずは貰います。
尚、整骨院では柔道整復師用の書類があります。
2.請求書に記入
整骨院で貰った書類には負傷者本人が記入する欄とその労働者が働いてる会社が記入する欄があります。
その欄に記入し捺印。
3.労働基準監督署に提出
書類が完成し労働基準監督署が労災保険に該当と判断された場合給付が決定されます。
※この手続きが完了されるまでの期間での療養費は立て替えとなりますのでお気をつけください。
労災保険は面倒なイメージをもたれますが、国がしっかりと補償してくれるもので、患者さんには全くデメリットはありません。
「これって労災?」と思ったらお気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。