テニス肘について
こんにちは、千葉県松戸市の夢の整骨院・整体院グループです。今回はテニス肘についての記事になります。
この記事はこんな方にオススメ
- テニス中に肘の外側が痛む
- 雑巾やタオルをしぼるときに肘の外側が痛む
- 手首を上に起こしたときに肘の外側が痛む
- 強く手を握った時に肘の外側が痛む
テニス肘とは何かというと、肘の外側上顆炎(がいそくじょうかえん)の事を言います。
主にテニスプレイヤーの方に多くみられます。
ですがテニスをしてない方にもこのテニス肘(外側上顆炎)がおこることがあります。
肘の外側には手首を起こしたり、指を伸ばす時につかわれる筋肉が集中してます。(※内側には逆に指を曲げたり手首を曲げるときにつかわれる筋肉が集中してます)
筋肉は基本アキレス腱のように腱になって骨にくっついています。
そのくっついてる箇所が弱くなってしまうと痛みとして反応が出てきてしまいます。
原因としては同じ動作を繰り返し繰り返し行うことで筋肉にストレスがかかってしまうというのがほとんどです。
ではどんな人に多いか?
- ・テニスをよくやる方
- ・シェフ
- ・重いものよく持つ方
etc…
どれも肘の外側に負担のかかりやすい動きばかりです。
では治療法はどういったものがあるか?
基本は保存療法といわれるものです。
千葉県松戸市の夢の整骨院・整体院グループでは鍼灸治療やHV(ハイボルト)治療といった電気療法などでしっかりと痛みをやわらげる治療をおこなっております。
それでも治療になかなか来れない方の為のセルフケアもここではかいておきます。
まずは伸ばしたい方の腕を前に伸ばして肘を真っ直ぐにしたまま手のひらを下に向けます→反対の腕で人差し指と中指を自分の方へ引っ張ります
次に手のひらを逆にし先程と同様に人差し指と中指を引っ張って腕を伸ばします。
そうすることで腕の前面と後面がしっかりと伸ばされて肘への負担が軽減されます。
治療してる時間よりもしていない時間の方が圧倒的に長いのでこういったセルフケアはとても重要になってきます。
皆さんはセルフケアなどはされてますか?
〜まとめ〜
・テニス肘はテニスプレイヤーによくみられるがテニスをされてない方にもよくみられる
・痛みの原因は肘にくっついてる筋肉のストレスで、重たいものを持つ人や同じ動作を繰り返し行うことで痛みが発生しやすい
・治療は鍼灸がやHVという電気療法がオスメ
・治療してる時間よりもしていない時間の方が圧倒的に長いのでセルフケアは大事
もしも肘の痛みが気になる方は夢の整骨院へお電話ください。
夢の整骨院TOPはこちら
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。