こんにちは、千葉県松戸市で腰の痛みに対して治療を行っております夢の整骨院・整体院グループです。
今回は、整骨院ならではの脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違いです。
- 椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違いがいまいち分からない?
- 椎間板ヘルニアと思っていたが実は脊柱管狭窄症だったなんてことはありませんか?
どちらも神経圧迫をおこす疾患でお尻から足にかけての痛みやしびれが出るという、よく似た症状を呈するので違いが分からないといことがありますよね。
自分はお尻や足に痛みやしびれがあるが、インターネットで調べていると、椎間板ヘルニアも脊柱管狭窄症も同じような症状だからどっちなんだろうと疑問に思われている方も多いはずです。また、只単に、坐骨神経痛の場合や、閉塞性動脈硬化だったと言われる患者様もいました。
そこで、千葉県松戸市にある夢の整骨院では、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違いと自宅でも出来る簡単な検査法を、
できるだけ具体的にご紹介していきたいと思います。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を改善するにあたり、参考にして頂けたら幸いです
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの病態の違いは?
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違いは、まず病態が違います。
脊柱管狭窄症
・黄色靭帯や椎間関節の肥厚
・椎間板の膨隆
・椎体の変形
によって脊髄や神経根を圧迫し痛みやしびれなどの症状を呈する。
椎間板ヘルニア
繰り返しの負荷により、椎間板が破れてしまい中の髄核が出てきて神経根を圧迫し痛みやしびれといった症状を呈する。
という違いがあります。
年齢でも、脊柱管狭窄症は高齢の方に多く、40歳以下で脊柱管狭窄症になることはめったにありません。
脊柱管狭窄症は、
背骨は一つ一つが輪の形状になっており、その輪が連なった管を脊柱管といいます。この脊柱管には、脳から出ている神経である脊髄が通っています。
骨や靭帯など背骨の組織が肥厚したり、椎間板が突出することで脊柱管が狭くなり中を通っている脊髄が圧迫されると神経に異常をきたし、腰痛や足のしびれや重だるさなどの症状が出る状態を脊柱管狭窄症といいます。
人によっては40代後半から発症することもありますが、高齢者の方に多い疾患です。
腰椎ヘルニアは?
腰椎ヘルニアは、繰り返し椎間板に圧力がかかることによって発症します。
この椎間板に負荷がかかり続けることで線維輪が破れてしまい、中の髄核が突出し、それが神経を圧迫して腰椎ヘルニアを発症します。
日常の動作や遺伝、加齢に伴う椎骨や椎間板の変性、過激なスポーツで継続的に椎間板に圧力がかかることが椎間板ヘルニアの原因といわれています。
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの症状の違いは?
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの症状の大きな違いは
- 間欠性跛行があるか?ないか?
- 腰を反らすと痛いか?丸めると痛いか?
- 腰痛が軽いか?きついか?
という3点があげられます。
間欠性跛行は、
間欠性跛行というのは、歩いていると痛みやしびれが出てくるが座って休むと症状が落ち着いて再び歩けるようになるというもので、脊柱管狭窄症はこの間欠性跛行が現れます。
椎間板ヘルニアの場合は、間欠性跛行の症状はでません。
腰を反らすと痛いか?丸めると痛いか?
基本的に腰が反った状態(立っている状態も含む)で痛みやしびれが出てくるが丸めると症状が落ち着いてくるのが脊柱管狭窄症。
腰を丸めると痛みが増し、反らすと症状が落ち着いてくるのが椎間板ヘルニアです。
しかし、症状が重症化してくるとどの状態にしていても痛みやしびれが出てくる可能性があるので、これはあくまでも一つの指標として捉えておいてください。
必ずしも、全ての狭窄症やヘルニアに当てはまるものではありません。
腰痛が軽いか?強いか?
脊柱管狭窄症の場合は、基本的に、腰自体の痛みは軽いもしくは感じない方が多いです。
逆に椎間板ヘルニアの場合は、腰の痛みを伴います。
脊柱管狭窄症も椎間板ヘルニアも悪化した場合、安静にしていても痛みやしびれ出たりもするので、症状だけでは判断しにくいですが、初期症状では、それぞれの症状にはこういった違いがあります。
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの簡単な見極め検査
椎間板ヘルニアの徒手検査の一つにSLRというものがあります。
これは、下肢を伸展することでヘルニアが出ている部分に負荷がかかるため、足への痛みやしびれが増強することでヘルニアかどうか判断する検査法です。
この検査法で陽性(痛みやしびれが強くなる)なら椎間板ヘルニアの可能性が高くなります。
逆に、この検査をして変化がなければ脊柱管狭窄症の可能性が高くなります。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアと似た症状を呈する疾患
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの他に、ふくらはぎに痛みやしびれが出る疾患があります。
それは閉塞性動脈硬化といわれるものです。
足の動脈に動脈硬化が生じ、血管が狭くなったり詰まったりし血行不良が起こり、足に痛みやしびれが出る状態を閉塞性動脈硬化といいます。
重症化すると切断の恐れもある疾患なので注意が必要です。
足の血行不足になるので、冷えや足がつるといった症状もあらわれます。
初期症状は、冷えや少し肌の色が悪くなり、触れると冷たい感じがします。
進行するにつれ、ももやふくらはぎに痛みやしびれを伴い、歩くと痛くなり休むと楽になるという間欠性跛行の症状があらわれます。
ただ、脊柱管狭窄症の間欠性跛行との違いは、腰を丸めないでも止まったら軽減するというところです。
この足の動脈硬化が起こると、心臓や脳など他のところにも動脈硬化がおこっている可能性があるので、自分が当てはまるかもしれないと思った方は、早い目に病院で受診されることをおすすめします。
この様な違いがあります。
千葉県松戸市にある夢の整骨院では、整形外科など、病院に行っても中々治らない患者様に姿勢調整を行う事で改善される事が多いです。
是非、一度千葉県松戸市にある夢の整骨院に、ご相談下さい。
脊柱管狭窄症についてはこちら
腰部ヘルニアについてはこちら
夢の整骨院TOPはこちら
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。