こんにちは!
千葉県松戸市の夢の鍼灸整骨院・整体院グループです!
今回は「坐骨神経痛にオススメのストレッチについて」お伝えしてい行きます
目次
- 坐骨神経痛でポイントになる筋肉
- ストレッチの効果
- まとめ
1 坐骨神経痛のポイントになる筋肉
そもそも、坐骨神経痛とはどんな症状なのでしょうか?
「腰からお尻までの辺りが痛くなり、整形外科に行ったら坐骨神経痛と診断された」
初診時に患者さんから言われがちなセリフです
坐骨神経痛は腰から骨盤の内側を通り、太ももの裏側へ抜けていく神経が「どこか」で傷ついたり、圧迫を受けたりすることで、腰やお尻、太ももの裏側や外側に痛みや痺れが出ることを言います。
発生しやすい人の特徴としては、長時間座ってお仕事されている方、例えばドライバーさんやデスクワーカー等が多く、触ってみるとお尻の筋肉がカチカチに固まっている事が多いです。
このような特徴から、腰・お尻・太ももの筋肉が原因になることが多くみられます
2 ストレッチの効果
では、この腰・お尻・太ももをストレッチするとどのような効果があるのでしょうか?
カチカチに固まった筋肉を伸ばしていくと、今まで滞っていた血流が改善し筋肉が徐々に柔らかくなります。
筋肉が柔らかくなることで股関節や腰の可動域が広がり、動きやすくなります。
この「血流改善」と「関節の可動域拡大」によって、圧迫されていた神経が解放されて痛みや痺れが取れていく!
そんなメカニズムで改善していきます
注意点としては、もともと筋肉が硬くなりやすい生活習慣があるため、一度改善したとしても数日サボってしまうと痛みが復活して来る!なんてことも多々あります
根本的にしっかり治していきたい場合は、最低でも3週間は継続することをオススメします!
3 まとめ
いかがでしたでしょうか?
坐骨神経痛を改善するのに大事なポイントは
「筋肉を柔らかくすること」「血流を改善すること」「関節の可動域を広げる事」
そしてなにより、
「しっかり治るまで治療やケアを続けること!!」
こちらがとても肝になってきます^^
夢の鍼灸整骨院では、治療だけでなくこうした普段の生活でのアドバイスやストレッチなどもレクチャーしております
また、当院には坐骨神経痛だけではなく、慢性腰痛や腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、腰部の似たような症状にも詳しい先生が常駐しておりますので安心してご来院頂けます!
坐骨神経痛でお悩みの方はぜひ一度いらしてみてはいかがでしょうか^^
夢の鍼灸整骨院・整体院グループTOPはこちら
坐骨神経痛の症状でお悩みの方はこちら
お電話ありがとうございます、
夢の整骨院でございます。