肉離れ

歩くのも痛くて辛い肉離れのもっとも適切な施術時期をご存知ですか?

歩くのも痛くて辛い肉離れのもっとも適切な施術時期をご存知ですか?

目次

①症状

  • 痛くて歩くのも辛い
  • 肉離れになったが、固定方法がわからない
  • 腫れがひいたが違和感がある
  • 筋肉が固くなりしこりが残ってしまった
  • 運動中に痛くなった

②原因症状

そもそも肉離れとはどのような症状なのか

肉離れと聞くとスポーツをしている人がなるイメージをお持ちではないでしょうか??

確かにスポーツで多くみられるケガの1つです。しかし、同じようにスポーツを行っても肉離れになる人とならない人がいますよね。その違いはなんだと思いますか??

実は、体が硬い方、関節の可動範囲が狭い方など肉離れを起こしやすい原因があるのです。身体が硬かったり、関節の可動域が狭い人はそのままスポーツをしたりするとケガをするリスクが増えます。ケガをしてしまったら早い段階で、リハビリや施術が重要になります。
実際、肉離れとはどんな症状の事を言うのでしょうか?

肉離れとは筋肉が引き伸ばされると同時に縮まる時におこる筋肉が断裂(切れて避けて)しまうことを言います。部分的に断裂することが多いのですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。

例え話でお話すると、ダッシュをしようとする時に太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)はぎゅっと収縮します。この時に走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉がむりやり引っ張られる状態になります。その時に収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けると肉離れが起こってしまいます。

肉離れと間違えやすいケガ

こむら返り

足がつることと肉離れは間違えやすいものの一つです。特にふくらはぎで起きた時には見分けは難しいと言われています。見分ける方法として、こむら返りは疲れなどから起こることが多いとされているので、こむら返りになる時に筋肉が痙攣することが特徴です。ですので、痛みを感じた時に痙攣を感じるとこむら返りである可能性が高いです。この場合は筋肉が収縮した状態になるので、しばらくは力が入った状態になり力を抜くことが難しいです。しかし、肉離れは筋肉が損傷している為、力が入らなくなります。

筋膜炎

筋膜炎とは筋肉の膜に炎症が起こる事を言います。これもまた肉離れと見分けが難しくなります。しかし、MRI検査で筋肉の状態を確認することが可能と言われています。

肉離れの症状

肉離れになると・・

肉離れになる時に「ぶちっ」「ばちっ」という断裂音が自分自身で感じる事があります。それに伴い、痛みがある時が多いです。肉離れの痛みの種類としては主に次にあげる3つがあります

  • 伸ばした(ストレッチをした)時の痛み
  • 押したときの痛み
  • 力を入れた時の痛み
上記は一例であり、個人により現れる症状は異なります。
しかし、痛みの度合いというのは重症度合いによっても異なってきますし、完全に筋肉が断裂しているような場合は安静にしていても痛みを感じる事もあります。また、肉離れでは腫れがあったりへこみであったり、内出血があると青くなるような外見上の変化がある場合もあります。

もし肉離れになってしまったら

肉離れになってしまったかもしれないと思ったら、応急処置を早めにしたほうがいいです。

特に重要な処置としては、内出血の拡大を防ぐため冷やす事(アイシング)です。出血が拡大するとケガしたところ以外にも血の塊(血腫)が増える可能性があります。そうすると血液が体内に吸収されるのが時間がかかってしまい、結果的に施術期間が長引く原因となってしまいます。

しかし、アイシングが必要だからと言って必要以上にしてしまうのは注意が必要です。というのは、血液に含まれている血小板という組織を修復する作用を持つ細胞があるのですが、冷やし過ぎてしまうと、ケガした部分の血小板が不足してしまいます。ですので、アイシングを一定間隔で中断してケガをして部分に血流を戻すことも重要になります。

肉離れになった後にスポーツ再開の時期

少し前に、肉離れの痛みの種類は3種類あるとお話させていただきました。もし、肉離れになってしまったら治っていくにつれ「伸ばした時の痛み」「押した時の痛み」「力を入れた時の痛み」のうち「伸ばした時の痛み」と「力を入れた時の痛み」が最初に無くなっていきます。

もし仮に、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)の肉離れになってしまった場合、ケガした方の足を伸ばしてみて、ケガをしていない足と同じ高さまで痛みを感じずに上げられるか確認します。この時にストレッチ痛がなく足をあげることが出来、そこから力をいれてみて痛みを感じる事がなければ、軽いウォーキングや階段の昇り降りから始めましょう。

もし、この時に痛みがないからといって、いきなり運動を再開すると肉離れが再発してしまう危険性があります。ですので、ウォーキングなどといった日常生活動作から始めてみて日常生活の動作、3つのうちの最後「押したときの痛み」が完全に消えてからスポーツを再開するようにしていったほうが良いとされています。

夢の整骨院・整体院の施術とは

千葉県松戸市の夢の整骨院・整体院グループのみのり台・八柱の両院ともに、患者様一人一人の症状に合わせ、定期的な姿勢分析と痛みを10段階評価の2本柱で、患者様にどこよりもわかりやすい経過をお伝えするように心がけています。他にも、日常生活ではなかなか正しい姿勢というのは、分からない人が多い為、姿勢分析器や写真を使い正しい姿勢をとれるようにお手伝いをさせていただいております。

当院のスタッフ一同、夢の整骨院という名前の通り、患者様にも趣味や日常生活での「夢」を応援したいと考えています。

  • 歩く時の痛みが気にならない
  • 腫れがひいたし、違和感もなし
  • 筋肉がやわらかく、しこりがない
  • スポーツを思いっきり楽しみたい

もし、今こんな風な生活になりたいと思われた方は、ぜひ千葉県松戸市夢の整骨院・整体院(八柱・みのり台)までご相談下さい。

スタッフ一同全力で対応させて頂きます。また、お子様のケガなどにも対応しておりますので、大人の方だけでなくお子さんの症状で気になることがあれば、いつでもご相談ください

LINE予約

原因を教えてもらえました。

自分の辛い症状の原因や普段から気を付けたほうが良いことなど教えてくれます。

また、ストレッチのやり方やどこにどういう効果があるかというのを教えてもらい、家でもやりやすかったです。

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

③5つの理由

5つの選ばれる理由:その1

施術風景

松戸市の夢の整骨院・整体院グループの施術は、ボキボキ施術をしない痛みの少ない施術を心掛けており、辛い箇所を正常な動きにし、不調の出ない体を目指す根本施術の改善を行っております。

理由その2 特別な検査機器を用いて出てくる「身体データ」を元に施術

検査風景

夢の整骨院・整体院グループでは、非常に検査に力を入れており、特別な検査機器を使用し身体の状態をデータ化しお客様に説明を行っております。
その科学データを元に施術内容を決めさせていただきますので、根本的に施術していくことが可能となります。

理由その3 駅ちか!グループ店舗は全て通いやすい土地に

電話番号

松戸市の夢の整骨院・整体院グループの各店舗では、駅近に店舗がありますので初めての方でも迷わずご来院いただいております。
駅が近いため、通学・通勤の途中でご来院される方にもご好評いただいております。

理由その4 土日も営業、平日は20時まで

整骨院院内風景

仕事でお忙しい方にも安心して通っていただくために、土曜、日曜の営業もしております。

お休みがなかなか取れない方も通いやすいと喜びの声を頂いております。

 

理由その5 キッズスペース有り・女性施術者在籍

先生写真

松戸市の夢の整骨院は、女性施術者・女性の受付担当がおり、キッズスペースを設置していますので子育てで忙しい女性にとっても優しい施術空間を作っております。

原因を教えてもらえました。

自分の辛い症状の原因や普段から気を付けたほうが良いことなど教えてくれます。

また、ストレッチのやり方やどこにどういう効果があるかというのを教えてもらい、家でもやりやすかったです。

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

院内紹介 八柱院

院内紹介 みのり台院

夢の整骨院・整体院グループ

ご予約・お問い合わせはコチラ

047-383-8393

八柱院への行き方

〒270-2253松戸市日暮2-5-11ー1F

八柱院の受付時間※12月より土日の受付時間が変更となっております。

047-711-8393

みのり台院への行き方

〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田575-25-1

みのり台院の受付時間

夢の整骨院

〒270-2253八柱院:〒270-2253 千葉県松戸市日暮2-5-11 グリーンプラザ第2ビル1F/みのり台院:千葉県松戸市松戸新田575‐25‐1 みのり台オオイビル1F 代表施術者:後藤崇(柔道整復師・鍼灸師)