【ヘルニアの主な症状と原因】
ヘルニアとは、体内の一部が本来あるべき場所から飛び出してしまう状態を指します。その中でも「椎間板ヘルニア」は特に一般的で、背骨(脊柱)の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれなどを引き起こす疾患です。ここでは、ヘルニアの主な症状と原因についてわかりやすく解説します。
主な症状
1. 痛み
- 腰椎椎間板ヘルニアの場合:
腰やお尻、太もも、ふくらはぎにかけて強い痛みを感じます。座る、立つ、歩くといった動作で痛みが悪化することがあります。 - 頸椎椎間板ヘルニアの場合:
首や肩、腕にかけて痛みが広がることがあります。首を動かすと痛みが増すことが多いです。
2. しびれ
神経が圧迫されることで、足や手にしびれや感覚の異常が現れることがあります。特に長時間座っていると、足がしびれると訴える人が多いです。
3. 筋力低下
圧迫された神経が支配する筋肉が弱まり、力が入りにくくなることがあります。足や手の筋力が低下し、日常生活に支障をきたす場合もあります。
4. 重症の場合の麻痺や排泄障害
非常に重症の場合、神経が完全に圧迫されると、足の麻痺や尿・便のコントロールが難しくなることがあります。この場合は早急な治療が必要です。
主な原因
1. 加齢による椎間板の変性
椎間板は、背骨同士の衝撃を吸収するクッションの役割を果たしますが、加齢とともに水分が減少し、柔軟性を失います。このため、椎間板がひび割れたり飛び出したりしやすくなります。
2. 過剰な負担や姿勢の悪さ
- 重いものを持つなどの行為や、中腰の姿勢で作業することが続くと、椎間板に過度の負担がかかり、ヘルニアが発生するリスクが高まります。
- 長時間のデスクワークやスマホ使用で猫背になると、腰や首に負担がかかり、発症につながることがあります。
3. 遺伝的要因
椎間板の強度や構造に関する遺伝的要因がヘルニアの発症に関与している可能性があります。家族にヘルニア経験者がいる場合は注意が必要です。
4. 筋力不足
体幹や背中の筋肉が弱いと、椎間板への負担が増加し、ヘルニアのリスクが高まります。運動不足が長期間続くと、体を支える筋力が低下してしまいます。
5. 外傷や事故
スポーツや交通事故などによる衝撃が椎間板にダメージを与え、ヘルニアを引き起こす場合があります。
6. 肥満
体重が増えると、背骨や椎間板への負担が大きくなり、ヘルニアが発症しやすくなります。
予防のポイント
ヘルニアを予防するためには、日常生活での注意が大切です。以下のポイントを意識しましょう。
-
正しい姿勢を保つ
長時間座るときは、背筋を伸ばし、足を床にしっかりつけることを意識してください。スマホを見るときは、画面を目の高さに合わせ、首に負担をかけないようにしましょう。 -
適度な運動を心がける
ウォーキングやストレッチ、体幹トレーニングで背中や腰を支える筋肉を鍛えることが重要です。特に、腰や腹筋を鍛えると椎間板への負担が軽減されます。 -
重いものを持つ際の工夫
物を持ち上げるときは、膝を曲げて腰を落とし、体全体で持ち上げるようにしましょう。中腰での作業は避けてください。 -
体重管理
適正体重を維持することで、背骨や椎間板への負担を軽減できます。
まとめ:ヘルニアの早期対策が大切
ヘルニアは放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。痛みやしびれを感じたら、無理をせず安静にし、必要に応じて整形外科を受診してください。また、日常生活での姿勢改善や適度な運動を取り入れることで、発症リスクを減らすことができます。
体に負担をかけず、健康的な生活を送るために、正しい知識を身につけてヘルニアを予防しましょう!