松戸市で根本改善なら「夢の鍼灸整骨院・整体院」

【ストレートネックはどんな人がなりやすい?】

ストレートネックとは、本来前弯しているはずの首(頸椎)が真っ直ぐに変形してしまう状態のことです。この状態になると首や肩に負担がかかり、頭痛や肩こり、めまいなどの症状を引き起こす可能性があります。では、どのような人がストレートネックになりやすいのか、その特徴と予防法について解説します。

IMG_9352 2               ※首が曲がるようになった例


ストレートネックになりやすい人の特徴

1. スマートフォンを多用する人(「スマホ首」)

  • 長時間スマホを使用していると、頭が前に突き出た姿勢になりやすく、首に大きな負担がかかります。
  • スマホ画面を見るために下を向く角度が大きいほど、首にかかる重量が増加します(30度で約18kgの負荷)。

2. デスクワークが多い人

  • 長時間パソコンに向かっていると、姿勢が悪くなり、首を前に突き出した状態が習慣化します。
  • 特に、モニターの高さが目線より低い場合、ストレートネックになりやすい傾向があります。

3. 姿勢が悪い人

  • 猫背や前かがみの姿勢が日常的な人は、首に負担が集中しやすく、ストレートネックの原因になります。

4. 運動不足の人

  • 首や肩周りの筋肉が弱いと、頭を支える力が低下し、首に過度な負担がかかります。
  • 運動不足は、血行不良や筋肉の硬直を引き起こし、症状を悪化させることもあります。

5. ストレスを抱えている人

  • ストレスが原因で筋肉が緊張すると、首や肩のコリが悪化し、ストレートネックの症状が進行することがあります。

ストレートネックを予防する方法

1. 正しい姿勢を意識する

  • スマホやパソコンを使用する際は、画面を目線の高さに合わせるよう心がけましょう。
  • 机と椅子の高さを調整し、正しい姿勢をキープします。

2. 適度にストレッチを行う

  • 長時間の作業の合間に、首や肩をほぐすストレッチを取り入れましょう。
    例:
    • 首をゆっくり前後左右に動かす。
    • 肩を回して筋肉をリラックスさせる。

3. 筋力を強化する

  • 首や肩の筋肉を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。
    例:タオルを使った首のエクササイズや軽いウェイトトレーニング。

4. 定期的に休憩をとる

  • 作業中は1時間ごとに立ち上がり、首や肩を動かして血流を促します。

5. ストレスを軽減する

  • リラクゼーションや深呼吸で、精神的なストレスを和らげましょう。

まとめ:現代生活が生む「首のトラブル」を防ごう

ストレートネックは、スマートフォンやパソコンの普及によって増加している現代病とも言えます。長時間の作業や悪い姿勢を見直し、適度なストレッチや運動を取り入れることで、予防と改善が可能です。

毎日の生活の中で、少しの意識を持つだけで首の健康を守ることができます。ぜひ今日から始めてみてください!

松戸市で3店舗「夢の鍼灸整骨院・整体院」みのり台・八柱・松戸 PAGETOP